女性 違うタイプがおぎない合うことで、社会全体が得する たまに、「女であることを言い訳にしているだけ」というセリフを聞くことがあります。このセリフには「女性の社会的地位の低さを言いわけに、十分にがんばっていない」というニュアンスが込められていると思います。なかには、こうしたセリフによって「反骨精... 2020.08.19 女性
タイプ4 アメリカに【自称タイプ4】が多いわけ アメリカでは3人に1人くらいは自分をタイプ4だと思っている、と言う専門家もいます。この現象は、アジアやヨーロッパではあまり見られないようです。たしかに、積極的にタイプ4になりたい人は、日本でも案外、少数派かもしれません。なぜ、アメリカに多い... 2020.08.18 タイプ4
タイプ4 自分を【タイプ4】と思っている【タイプ6】は意外と多い タイプ6のなかには、自分をタイプ4と思っている人がけっこう多いようです。自分が出会った「自称タイプ4」のうちの半分くらいがタイプ6だった、と言うアメリカの専門家もいるくらいです。【タイプ4】と思ってしまう理由理由としては、以下が考えられます... 2020.08.17 タイプ4タイプ6
タイプ3 【タイプ3】の適応力は、まわりを戸惑わせることがある タイプ3の適応力は、まわりを戸惑わせることがあるエニアグラムのタイプ3の人たちは、その場の状況に適応して変化することがあると言われます。タイプ3の「変化」は、親しい人たちをも戸惑わせることがあると聞きます。※すべてのタイプ3には当てはまりま... 2020.08.16 タイプ3
タイプ5 【タイプ5】は、エネルギーを《かしこく使いたい》 タイプ5は、「一日に使えるエネルギーは限られているように感じる」といわれます。ムダ使いは「大きな損失」タイプ5の場合、「自分のエネルギーは限られている」と感じるからこそ、「自分の時間や労力をかしこく使いたい」という欲求が高まるようです。たと... 2020.08.15 タイプ5
タイプ1 【タイプ1】の「内なる批評家」 タイプ1の内面には、「内なる批評家がいる」と表現されることがよくあります。内なる批評家とは?「内なる批評家」は、タイプ1本人のきびしい批判を続けるやっかいな存在として、受けとめられることが多いです。あまりにも批判的すぎるため、タイプ1の認知... 2020.08.14 タイプ1
全タイプ 【くまのプーさん】に登場するキャラクターの《エニアグラムタイプ》 ディズニー版「くまのプーさん」に登場するキャラクターは、各エニアグラムタイプにあてはまると言われることがあります。というわけで、プーさんのお話に登場するキャラクターのエニアグラムタイプをご紹介します!(アメリカなどでよく言われている、一般的... 2020.08.13 全タイプ
タイプ3 【タイプ3】ができてしまうこと 今回は、「タイプ3ができてしまうこと」についてです。SNSの世界に似ているタイプ3は、「嘘をつく」とか「だます」と言われることがあります。そういうタイプ3もいるのかもしれませんが、「タイプ3=嘘つき」という方程式はないです。タイプ3自身の説... 2020.08.12 タイプ3
タイプ7 【タイプ7】はSNSに夢中にならない? タイプ7の明るく外向的なイメージから、SNSでも友達とひっきりなしにやり取りしている姿を思い浮かべる人は多いかもしれません。今回は、タイプ7とSNSの意外な関係についてです。目の前の世界を優先する世の中には様々なタイプ7がいますので、一概に... 2020.08.11 タイプ7
タイプ2 【タイプ2】は、人と距離をとれる環境なら創作しやすい 今回は、タイプ2が芸術などの創作活動をしやすい環境について書いてみます。創作活動に必要な環境は?エニアグラムのタイプ2は「助ける人」ともよばれます。サービス精神おうせいなので、エンターテイメントの分野で活躍する適正もあります。ただし、創作に... 2020.08.10 タイプ2