スポンサーリンク
タイプ4

自分を【タイプ4】と思っている【タイプ6】は意外と多い

タイプ6のなかには、自分をタイプ4と思っている人がけっこう多いようです。 自分が出会った「自称タイプ4」のうちの半分くらいがタイプ6だった、と言うアメリカの専門家もいるくらいです。 【タイプ4】と思ってしまう理由 ...
タイプ3

【タイプ3】の適応力は、まわりを戸惑わせることがある

タイプ3の適応力は、まわりを戸惑わせることがある エニアグラムのタイプ3の人たちは、その場の状況に適応して変化することがあると言われます。 タイプ3の「変化」は、親しい人たちをも戸惑わせることがあると聞きます。 ...
タイプ5

【タイプ5】は、エネルギーを《かしこく使いたい》

タイプ5は、「一日に使えるエネルギーは限られているように感じる」といわれます。 ムダ使いは「大きな損失」 タイプ5の場合、「自分のエネルギーは限られている」と感じるからこそ、「自分の時間や労力をかしこく使いたい」という欲求が高...
タイプ1

【タイプ1】の「内なる批評家」

タイプ1の内面には、「内なる批評家がいる」と表現されることがよくあります。 内なる批評家とは? 「内なる批評家」は、タイプ1本人のきびしい批判を続けるやっかいな存在として、受けとめられることが多いです。 あま...
全タイプ

【くまのプーさん】に登場するキャラクターの《エニアグラムタイプ》

ディズニー版「くまのプーさん」に登場するキャラクターは、各エニアグラムタイプにあてはまると言われることがあります。 というわけで、プーさんのお話に登場するキャラクターのエニアグラムタイプをご紹介します!(アメリカなどでよく...
タイプ3

【タイプ3】ができてしまうこと

今回は、「タイプ3ができてしまうこと」についてです。 SNSの世界に似ている タイプ3は、「嘘をつく」とか「だます」と言われることがあります。 そういうタイプ3もいるのかもしれませんが、「タイプ3=嘘つき」という...
タイプ7

【タイプ7】はSNSに夢中にならない?

タイプ7の明るく外向的なイメージから、SNSでも友達とひっきりなしにやり取りしている姿を思い浮かべる人は多いかもしれません。 今回は、タイプ7とSNSの意外な関係についてです。 目の前の世界を優先する 世の中には...
タイプ2

【タイプ2】は、人と距離をとれる環境なら創作しやすい

今回は、タイプ2が芸術などの創作活動をしやすい環境について書いてみます。 創作活動に必要な環境は? エニアグラムのタイプ2は「助ける人」ともよばれます。サービス精神おうせいなので、エンターテイメントの分野で活躍する適正もありま...
タイプ9

【タイプ9】は、自分の怒りを認識しづらい

エニアグラムのタイプ9の人たちが、自分自身ではなかなか認識しにくいと言われる要素がありますので、いくつかあげてみます。 これらの要素は、タイプ9が自分のタイプに根気よく向き合っていけば、認識できるようになるようです。 ...
タイプ6

非常時に、冷静かもしれない【タイプ6】

タイプ6は(自覚があるないに関わらず)、不安や恐れを感じながら生きていると言われます。 平時は、不安なことが多い タイプ6はいろいろな事について、いろいろな心配をし、準備しようとすると言われます。他のタイプにしたら、と...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました