今回は、各国のエニアグラムタイプについてです。あくまで私が聞いたことのある範囲の情報で正しいとは限りません。いろいろな見方があります。
そもそも、国を一つのタイプとしてとらえるのは難しい面もあるかもしれません。
例えば一つの国の中でも、違った文化の民族があるていど距離をとって居住していることがありますよね。そうすると、タイプが異なることもあると思います。また宗教ごとの性質も影響するかもしれません。
それでも、国のタイプ分けは楽しいものなので遊びとして書いてみます。
アメリカはタイプ3と言われます。これはアメリカのエニアグラムの専門家たちも言っていることなので、疑う余地はなさそうです。中国もタイプ3のようです。世界の2大スーパーパワーがどちらもタイプ3だとしたら興味深いと思います。
ドイツはよくタイプ6と言われます。日本もタイプ6と言われることが多いです。集団心理に注目するとこれもまた興味深いです。インドはタイプ9と言われるようです。
フランスはタイプ4と言われますが、これはしっくりくる人が多いかもしれません。
ブラジルがタイプ7と聞いたときは、サンバが頭に浮かんだので何となく納得しました。ただ、そうするとブラジルの有名人がよく真面目な調子で長尺で話している、あれは何なんだろうと思ったりもします。それに、ブラジルの音楽はサンバだけではなくボサノバもありますね。
フィリピンもタイプ7と聞いたことがありますが、フィリピン文化を若干学んだことある筆者には、タイプ2に見えます。
ほかにもイギリスがタイプ1、イタリアがタイプ2、スウェーデンがタイプ5、スペインがタイプ8、カナダがタイプ9といった意見があるようです。