全タイプ 各タイプが間違われるかもしれない精神障害? 各タイプに特徴的な性質が良くない方向にむかってしまい、極めて悪い精神状態になった時には、精神障害を疑われてしまうこともあるかもしれません。 今回は、タイプごとに間違われやすいと言われる疾患の一部をメモしておきます。 ... 2020.10.15 タイプ1タイプ2タイプ3タイプ4タイプ5タイプ6タイプ7タイプ8タイプ9全タイプ
タイプ6 【タイプ6】は「いい人」を疑う 「いい人は信用できない」という発言を、どこかで耳にしたことはないでしょうか? その発言をした人は、もしかしたらタイプ6の人だったのかもしれません。タイプ6は、「いい人」を疑う傾向があると言われているからです。 ... 2020.09.11 タイプ6
タイプ5 【タイプ5】の感情は繊細 人あたりの良い雰囲気のタイプ5は、めずらしくないです。その一方、表情があまり変わらないタイプ5もたくさんいます。そのためー ミステリアス感情がないこうまん気どっている ーなどと、誤解されることがあるようです。 し... 2020.09.04 タイプ5
タイプ2 【タイプ2】は、自分の価値を相手にゆだねてしまう タイプ2のなかには、「一人ぼっちは怖い、と感じることがある」とか、「一人でいると、自分が誰なのか分からなくなってしまう」と言う人がいます。 原因の一つとして、タイプ2が「自分以外の人たちを通して自分の価値を見ていること」が... 2020.08.28 タイプ2
タイプ4 【タイプ4】は「後悔しないように」選択する 人生には、ほんのささいな選択もあれば、人生を変えてしまうほど大きな選択もあります。 タイプによって、「選択の基準」に違いあるようです。 今回は、タイプ4の選択について見ていきます。 タイプ4は、「あと... 2020.08.24 タイプ4
タイプ9 【タイプ9】が、ひょうひょうとして見えるわけ 物腰がやわらかく、平和主義のタイプ9が、時々ひょうひょうとして物おじしないように見えることはないでしょうか? これはタイプ9の「恥の感覚」と関連しているかもしれないです。 タイプ9の恥の感覚 エニアグラムには... 2020.08.22 タイプ9
タイプ9 【タイプ9】が「先のばし」する理由 誰でも、やるべきことを先延ばししたくなることがあります。 ただタイプ9は、その傾向が強いと言われることがあります。 それはなぜでしょうか?理由を考えていきます。 タイプ9の「先延ばし」の特徴 タ... 2020.08.21 タイプ9
タイプ6 【タイプ6】頭脳センターなのに、思考が抑制されている? タイプ6は、常にいろいろなことを考えていると言われます。 考えごとをしながら出来るような作業をする場合、(考えごとが長くできるように)わざわざ時間がかかる方法を選ぶタイプ6もいるくらいです! 以下に、タイプ... 2020.08.20 タイプ6
女性 違うタイプがおぎない合うことで、社会全体が得する たまに、「女であることを言い訳にしているだけ」というセリフを聞くことがあります。 このセリフには「女性の社会的地位の低さを言いわけに、十分にがんばっていない」というニュアンスが込められていると思います。 な... 2020.08.19 女性
タイプ4 アメリカに【自称タイプ4】が多いわけ アメリカでは3人に1人くらいは自分をタイプ4だと思っている、と言う専門家もいます。 この現象は、アジアやヨーロッパではあまり見られないようです。 たしかに、積極的にタイプ4になりたい人は、日本でも案外、少数派かもし... 2020.08.18 タイプ4